バーの内装工事について知ろう!
押さえおくと為になるポイント!

いつの時代でも人気を集めるバーは、内装にもこだわりたいものです。お金をかければ内装を豪華にして、全体をオシャレに仕上げることは出来ます。そうは言っても、ただお金をかければお店繁盛に繋がるものでもありません。ここでは、バーの内装工事についてのポイントをお伝えします。

バーの内装工事にかかる費用とは?

スケルトン物件の場合は、例えば、15坪の店舗の場合だと、1坪あたり約30~50万円程度の内装工事費がかかります。内装工事費では、費用の半分は水回り、電気、ガスと言った設備費用に充てられます。また、店舗の面積の広さによっても坪単価は変わってきますが、必要設備と言うのは店舗規模で変わるものではありません。
一方、居抜き物件の場合は、元からテナントの設備が整っているので費用削減で工事可能です。例えば、15坪の店舗の場合だと、1坪あたり約15~30万円が工事費用の目安になります。しかし、厨房設備のレイアウト変更などで設備に手を加える際には、費用は新装やスケルトン物件と変わらない、或いは、撤去費用がかかると言う場合もあります。

工事費用を抑える方法とは?

中古厨房設備を選ぶ

厨房設備に関しては、中古であっても冷暖房設備などと比較して、良い状態のアイテムが多いです。なので、費用節約で中古設備の導入検討をするのも一つです。ですが、中古品購入では、アイテムの使用歴や、後何年程使用出来る見込みがあるのかなど、劣化状況の把握した上での購入になります。購入した後に、直ぐ故障すしないとは言い切れませんが、保証期間の有無も確認しておきましょう。約6ヶ月以上の保証があれば安心です。また、購入設備の設置まで請け負ってもらえるかの確認も必要です。

中古品を購入したものの設置サービスがないと、内装業者に設置依頼することになりますが、結局費用が高く付いて新品購入と変わらないことも少なくありません。冷蔵庫や冷凍庫などのアイテムはよく出回る設備になるので、新しい商品であってもお得な価格に値引きされていることもあります。なので、必ず「中古品で設備を揃える」と決めてしまわずに、広い目で設備アイテムを探してみましょう。

レンタルを活用する

例えば、生ビールサーバーは、醸造メーカーがレンタルしている所もありますよね。ビールサーバー導入費や細かなメンテナンス費など資金は必要になりますが、バー運営には欠かせないものですよね。レンタルは、定期的なビール樽運搬やメンテンスなど、色々とサービスが付いていることもあり、レンタルを検討するのも一つです。醸造メーカーと取引が無い場合にはレンタルは難しいので、メーカー取引のある方に紹介依頼するなどの交渉工夫は必要です。

費用のかけ方を工夫する

バーと言う場所は、空間演出が大切です。なので、内装費はかかりやすい傾向があります。全ての部分に費用をかけると初期費は大きな金額になってきます。なので、費用のかけ方に工夫することが大切です。例えば、カウンター下や中などお客様が目の届き届かない部分は必要最低限で済ませ、目に見える部分にこだわるなど、メリハリある内装施工にするように工夫も重要です。

既存の下地を使用する

例えば、壁面や天井はボード貼りの上からクロスを貼るなど、塗装で仕上げることが出来ます。また、下地が古くて使用不可であれば、下地の調整費用を抑えられます。既存のクロスを剥がさず上からの塗装で、クロス撤去費用をかけずにリニューアル可能です。下地状態は素人判断が難しく、プロの業者に状態確認をしてもらい、予算に見合う施工を提案してもらうのが良いでしょう。

内装材に費用をかけ過ぎない

内装材と言うのは、 例えば、バーの雰囲気を出す為に素材にこだわって造っていく場合、メンテナンスが必要な素材であれば、その分費用を要したり、使い勝手に懸念があったりします。また、クロスは品質差と言うよりも、デザイン性を求めた場合に価格が上がります。
しかし、素材感を演出した特殊素材を採用してメンテナンス費がかからない壁材あるので、サンプルで自分の理想に近いか確認し、その上で取り入れてみるのも良いでしょう。また、安価な無地クロスでも色使いを工夫してデザイン性アップするなど、内装材費用を抑えながらデザイン性を可能な範囲で追求するのも費用削減に繋がります。

開業に必要な費用とは?

内装工事費

バーは、空間演出は重要なので、内装にこだわる必要があります。一つ一つの物にもこだわっていけば費用は膨れ上がります。バーでは、珍しいお酒や取り扱いのアルコールをインテリアとして飾ることもあります。また、設置照明の種類や明かりの色味でも雰囲気はガラリと変わります。なので、照明一つであっても、こだわっていくと素敵にバーが仕上がります。照明器具は、本体に費用が大きくかかる場合があるので、電気容量や配線変更の工事を要する際は、さらに工事費が必要になることも覚えておきましょう。

家具

バーの家具と言うと、バーカウンターをイメージする方は多いですよね。カウンターは、バーの雰囲気に合ったデザインはもちろん、お客様の座りやすさも大切な要素です。また、バーには、お酒や食べ物を収納する棚も必要ですよね。カウンターに向かって設置するのでお客様の目に入り、内装として大きな印象を与える部分でもあります。なので、内装イメージに合った設置が必要です。必ず見える部分でもあるので、デザイン性に配慮し清潔維持を心がけましょう。

調理器具

バーでは、お客様への食事提供も行います。なので、ショットバーなどと比べた場合、調理器具は多くなる為その分の費用もかかってきます。特定調理器具が必要なメニューのラインナップでは、費用もかさんで場所も取りますよね。調理器具を兼用出来るメニュー、調理工程が似たメニューなどを考案するなど、調理器具や調理時間の節約を図ることも可能です。

食器・備品

食器やグラスと言うのは、食事やお酒を一層魅力的に見せる物でもありますよね。食器類に関しては、デザイン性が高く価格もそれなりの物で揃えると、それだけで費用が掛かかり、割れてしまえば大きな損失になります。なので、そのようなことも想定して、最近は安価でお洒落な食器類も多いので、デザイン性の高いお得な物で揃えるのがお勧めです。

厨房設備

厨房設備は、バーなど飲食店では飲食を提供するので、揃える必要があります。飲食店では、多くの厨房設備が必要ですが、最低限揃えておきたい設備には、2槽シンク・冷凍冷蔵庫・製氷機・瞬間湯沸器が挙げられます。
バーは、内装にこだわる必要があるので、内装工事費はかかりますが、食事メニューも充実していので、厨房設備費用も高くなりやすい傾向があります。例えば、食器や食材が増えればシンクや冷凍冷蔵庫は大きいものを用意する必要があるので、費用は高くなってきます。しかし、中古品やレンタル利用で費用を抑えることも出来ます。

まとめ

ここでは、バーの内装工事についてのポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?ます。バーは飲食店でもあるので、厨房設備費用がかかることはもちろん、演出性の高さが求められるので内装工事費にもお金がかかります。設備は中古やレンタルの活用や、内装は費用をかける所と抑える所を決めて費用調節をすることが出来ます。ここでお伝えしたポイントを押さえながら、是非、自分のイメージするバーの内装に仕上げていって下さいね。